ダイニングに無印良品のスタッキングシェルフを置きました。
棚を置いただけで、ぐんとあったかい生活感が出て「普通の家っぽい」と家族からは好評です。私は普段ダイニングテーブルで仕事をしていてそのための大きなテーブルなのですが、やたらと存在感がありました。棚が来たことによってちょっと柔らかな空間になりました。

照明 / cookiray
ダイニングテーブル / CIMA(シーマ)200cm
ダイニングチェア / Rour
デスクチェア / イームズ アルミナムチェア
元々持っていた3段1列に、3段2列と追加用ワイドを2つを交互に組み立てました。
最後の最後は主人に手伝ってもらいましたが、10時過ぎに届いて2枚目の写真の状態して、完成したのが14時くらい。ちょっと一人ではきつい作業でした。筋肉痛!
念入りにサイズを調べたので、横幅はぴったりです。アイロン台が楽に収まるくらいの空き加減。ワイドを挟んだのはミシンを置きたかったから。
高さは4段にしようかなと思っていましたが3段で正解でした。
3段にしたことでテーブルから棚に猫が移動できるし、空間も重たくならなかったのでよかったです。
◆
一瞬の引っ越し直後以来の真っ白壁を見て、入居後すぐに吸音ボードとボードを隠す布を壁に打っていたのでちょっと新鮮な気持ちに。
吸音ボードは全面じゃなかったので、役に立っているのか分からなかったので(隣の物音は聞こえていたから多分意味なかった)全部取り外しました。もったいないのでファブリックボード的に使います。転倒防止の固定金具を隠したいので、カットしたボードに好きな布をかぶせたりして。
◆
棚には未開封の猫餌、ミシン、デスクワークで文具など、置き場に困っていた物たちを収納していきます。無印のスタッキングチェストとパルプボード引出を使います。ニトリの積み重ねバスケットも。
完成したらまた載せますね。